お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
〈賀茂長明〉方丈記諺解[鴨長明方丈記諺解] 【判型】半紙本2巻1冊。縦220粍。 【作者】摂陽山人作。 【年代等】元禄7年2月初刊([大阪]清兵衛ほか原板)。江戸後期後印。刊行者不明。 【備考】分類「随筆・注釈」。『方丈記』の注釈書。『方丈記』の本格的な注釈研究は、江戸時代の明暦期以降で、山岡元隣『首書方丈記』と大和田気求『方丈記説(チセツ)』が明暦4年(1658)刊行され、続いて、加藤磐斎『長明方丈記抄』が延宝2年(1674)に、著者未詳の『方丈記諺解』が元録7年(1694)に、さらに、槙島昭武『方丈記流水抄』が享保4年(1719)に刊行された(『方丈記』注釈書の近世刊本は以上5種)。そのほか、未刊であるが仁木宜春『方丈記宜春抄』(元録9年作)という写本もある。このうち『方丈記諺解』は、上下2巻からなり、上巻見返しに「鴨御祖社系図」を、続いて、著者および書名の解題(「鴨」「長明」「方丈」「記」に分けて解説)を掲げ、上巻末に「鴨長明方丈記諺解巻世間」、下巻末に「鴨長明方丈記諺解巻出世」と記すように、上巻を出家前の長明、下巻を出家後の長明の作として捉えて、『方丈記』の本文を大字・半丁4-5行で掲げ、細字の傍注のほかに長文の解説文を付す。冒頭の系図は『首書』や『説』にはなく、『方丈記抄』では47名の人名が載るのに対して『諺解』は27名とやや簡略化されている。解題は先行書の何れにも載るが、『諺解』は『首書』に似通っている。さらに本文の注釈は、『首書』や『説』の如き頭注形式を採らず、大字本文の所々に線引きして簡潔な傍注を記すため、身安く、分かりやすい。このほか、本文を細かく区切って補足説明や多彩な評言からなる解説文は、流麗な雅文で綴られ、解説文自体が一種の文芸作品の様相を呈しており、この点は先行する『方丈記』注釈書にない特長である。『方丈記諺解』は、「最初の注釈書である『首書方丈記』を大いに活用しつつ、頭注形式を採らずに、本文を短く区切ってその後に評論的な解説文を書くことによって、それまでの注釈書と比べて、各段に自由で伸びやかな、それ自体が随筆的な評論であるような、新たな注釈書の方向性を打ち出した」ものといえよう(島内裕子「『方丈記諺解』の注釈態度」参照)。 ★原装・題簽欠・状態概ね良好(表紙やや汚損・本文一部小虫)。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 9,200円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 12月30日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
12,040円
5,940円
17,680円
13,260円
16,000円
10,500円
総合的研究化学 : 化学基礎・化学 : 大学受験
7,880円
【おまけ付 / 絶版】薬事・申請における英文メディカルライティング入門 内山雪枝
31,950円
情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論
8,800円
僕のヒーローアカデミア 既刊全巻 1-41
9,240円
秘密戦隊ゴレンジャー大全集 テレビマガジン特別編集 ジャッカー電撃隊
16,740円
ドロヘドロ全巻 おまけ大ダーク5巻まで
14,030円
The Transformer 感情漂流 バンドスコア
7,900円
代表的日本人 内村鑑三 岩波文庫 昭和45年7月10日第26刷発行 帯付き 絶版
37,130円
【裁断済み】商法 アガルート 重問2025
7,460円
ほぼ新品 麻布 実践2023 歯科医師国家試験 過去問 セット
8,190円
9,200円
カートに入れる
〈賀茂長明〉方丈記諺解[鴨長明方丈記諺解]
【判型】半紙本2巻1冊。縦220粍。
【作者】摂陽山人作。
【年代等】元禄7年2月初刊([大阪]清兵衛ほか原板)。江戸後期後印。刊行者不明。
【備考】分類「随筆・注釈」。『方丈記』の注釈書。『方丈記』の本格的な注釈研究は、江戸時代の明暦期以降で、山岡元隣『首書方丈記』と大和田気求『方丈記説(チセツ)』が明暦4年(1658)刊行され、続いて、加藤磐斎『長明方丈記抄』が延宝2年(1674)に、著者未詳の『方丈記諺解』が元録7年(1694)に、さらに、槙島昭武『方丈記流水抄』が享保4年(1719)に刊行された(『方丈記』注釈書の近世刊本は以上5種)。そのほか、未刊であるが仁木宜春『方丈記宜春抄』(元録9年作)という写本もある。このうち『方丈記諺解』は、上下2巻からなり、上巻見返しに「鴨御祖社系図」を、続いて、著者および書名の解題(「鴨」「長明」「方丈」「記」に分けて解説)を掲げ、上巻末に「鴨長明方丈記諺解巻世間」、下巻末に「鴨長明方丈記諺解巻出世」と記すように、上巻を出家前の長明、下巻を出家後の長明の作として捉えて、『方丈記』の本文を大字・半丁4-5行で掲げ、細字の傍注のほかに長文の解説文を付す。冒頭の系図は『首書』や『説』にはなく、『方丈記抄』では47名の人名が載るのに対して『諺解』は27名とやや簡略化されている。解題は先行書の何れにも載るが、『諺解』は『首書』に似通っている。さらに本文の注釈は、『首書』や『説』の如き頭注形式を採らず、大字本文の所々に線引きして簡潔な傍注を記すため、身安く、分かりやすい。このほか、本文を細かく区切って補足説明や多彩な評言からなる解説文は、流麗な雅文で綴られ、解説文自体が一種の文芸作品の様相を呈しており、この点は先行する『方丈記』注釈書にない特長である。『方丈記諺解』は、「最初の注釈書である『首書方丈記』を大いに活用しつつ、頭注形式を採らずに、本文を短く区切ってその後に評論的な解説文を書くことによって、それまでの注釈書と比べて、各段に自由で伸びやかな、それ自体が随筆的な評論であるような、新たな注釈書の方向性を打ち出した」ものといえよう(島内裕子「『方丈記諺解』の注釈態度」参照)。
★原装・題簽欠・状態概ね良好(表紙やや汚損・本文一部小虫)。