お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
【商品について】横山 一夢 作 木彫「鯉」置物 共布、共箱 付き(写真参照)横山 一夢 (よこやま いちむ) 1911年(明治44)~2000年(平成12)富山県井波町出身。本名は善作。号は一夢。国内でも有数の木彫工芸の町、井波の名門の家に生まれる。幼少期より父の下で技術の研鑽を積み制作を続ける。1941年 (昭和16) 第4回文展(文部省主催)にて初入選。以来、文展や戦後からは日展に出品。入選を重ねて53年(昭和28)第9回日展で北斗賞、58年(昭和33)第1回新日展においては特選を受賞。1963年(昭和38)に日展審査員を拝命し、その翌年には日展のほかにも現代工芸美術家協会の会員に推挙される等、日展、現代工芸展での中心的作家として活躍、国内各地の百貨店等で多数の個展を開催した。また1966~1967年(昭和41~42)、1970年(昭和45)に日展審査員を拝命し、71年から日展評議員、1992年(平成4)からは日展参与を努めた。この間、1962年(昭和37)に富山県工芸文化賞を、1963年(昭和38)に富山新聞社芸術賞、1972年(昭和47)に黄綬褒章、1975年(昭和50)に北日本新聞文化賞を受賞し、1979年(昭和54)には井波町に横山一夢工芸美術館を設立した。1980年(昭和55)「静かな朝」で第19回日本現代工芸美術展文部大臣賞を受賞、1982年(昭和57)に国際アカデミー賞と勲四等瑞宝章を受章し、1990年(平成2)富山県無形文化財「木工芸木彫象嵌技術」保持者に認定された。作風は彩色を用いた装飾的な作品を展開し、特に鯉、鶴など魚類、鳥類の造形や獅子頭等に秀でた。【作品の状況、他】たまに飾ったりしてましたが、最近では年に1~2回箱から出して見るくらいです。外観は目視する限り目立つ傷などは、ありません。 他、外観について専門的な質問等にはお答え出来かねますので掲載写真にて、ご確認お願い致します。*古い物ですから経年による汚れ等が若干ありますが掲載写真で、ご理解頂けない方はご入札をご遠慮ください。 ノークレーム、ノーリターンでお願い致します。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7,480円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7,770円
66,420円
8,910円
14,840円
7,490円
23,040円
KATO Y500系8両セット
10,500円
KATO 10-1840 283系 オーシャンアロー 6両基本セット
12,150円
BOSSギターマルチエフェクター ME-80
24,840円
Nゲージ 98233 キハ261 1000系 特急ディーゼルカー セット
14,250円
RGゴッドガンダム+RGゴッドガンダム用拡張セット
7,350円
FMR Audio RNC1773 (ステレオコンプレッサー)
24,030円
VANITY FAIR クラシック様専用 spy スパイ アンティーク
5,650円
渡辺宏 ジクレー いつも二人 103/300 ジークレー アート M0487
6,810円
KAWAI 河合 MAV-8 MIDI PATCHBAY
12,900円
美品KATO JR東日本E351系「スーパーあずさ」 基本8両+増結4両セット
7,480円
カートに入れる
【商品について】
横山 一夢 作 木彫「鯉」置物 共布、共箱 付き(写真参照)
横山 一夢 (よこやま いちむ) 1911年(明治44)~2000年(平成12)
富山県井波町出身。本名は善作。号は一夢。
国内でも有数の木彫工芸の町、井波の名門の家に生まれる。
幼少期より父の下で技術の研鑽を積み制作を続ける。
1941年 (昭和16) 第4回文展(文部省主催)にて初入選。以来、文展や戦後からは日展に出品。
入選を重ねて53年(昭和28)第9回日展で北斗賞、58年(昭和33)第1回新日展においては特選を受賞。
1963年(昭和38)に日展審査員を拝命し、その翌年には日展のほかにも現代工芸美術家協会の会員に推挙される等、日展、現代工芸展での中心的作家として活躍、国内各地の百貨店等で多数の個展を開催した。また1966~1967年(昭和41~42)、1970年(昭和45)に日展審査員を拝命し、71年から日展評議員、1992年(平成4)からは日展参与を努めた。この間、1962年(昭和37)に富山県工芸文化賞を、1963年(昭和38)に富山新聞社芸術賞、1972年(昭和47)に黄綬褒章、1975年(昭和50)に北日本新聞文化賞を受賞し、1979年(昭和54)には井波町に横山一夢工芸美術館を設立した。1980年(昭和55)「静かな朝」で第19回日本現代工芸美術展文部大臣賞を受賞、1982年(昭和57)に国際アカデミー賞と勲四等瑞宝章を受章し、1990年(平成2)富山県無形文化財「木工芸木彫象嵌技術」保持者に認定された。
作風は彩色を用いた装飾的な作品を展開し、特に鯉、鶴など魚類、鳥類の造形や獅子頭等に秀でた。
【作品の状況、他】
たまに飾ったりしてましたが、最近では年に1~2回箱から出して見るくらいです。外観は目視する限り目立つ傷などは、ありません。
他、外観について専門的な質問等にはお答え出来かねますので掲載写真にて、ご確認お願い致します。
*古い物ですから経年による汚れ等が若干ありますが掲載写真で、ご理解頂けない方はご入札をご遠慮ください。
ノークレーム、ノーリターンでお願い致します。