お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
重要! はじめに、「値引き」と「発送」についてプロフィールを御覧いただくようお願いいたします。数万年かけて悠久の自然が生み出した阿武隈川産の埋もれ木。新古今和歌集に詠まれた伝承の銘木。完全乾燥済、美しいサビ混じりの黒灰色、ズシリとした重量感、枯れた肌目。雅趣尽きることなき逸品です。産地は福島県伊達市となります。質感、サイズ等は写真をご参照ください。ちなみに「神代杉」や「神代欅」などの名称で取引される木片は地中に長く埋もれていたとしてもセルロース質や節理が残る「木」であることには変わりないため本当の意味で「埋れ木」ではありません。また、「埋もれ木」で検索ヒットする「仙台の埋もれ木細工」も美しいのですが、あれは江戸時代に青葉山近くで発見された「山」の埋もれ木による「近世の工芸品」でその歴史はせいぜい400年です。一方、本物の埋もれ木とは、1205年、後鳥羽上皇の勅令を受け、藤原定家らが撰した「新古今和歌集」に遡ります。巻第十六 詠人は藤原家隆朝臣「きみかよに あふくまかはの むもれ木も こほりのしたに 春をまちけり」(君が代に 阿武隈川の 埋れ木も 氷の下に 春を待ちけり)鎌倉時代すでに阿武隈川産の埋もれ木が京や幕府の文化人の間でブランド化され好まれていた証です。完全乾燥品ですが、同時出品「小」が室内乾燥なのに対し、こちらの「大」は盆栽棚にて水石とともに丸三年ほど屋外自然乾燥(天然養木)させた点に違いがあります。室内と屋外では色味・肌目の違いが写真ではっきり分かりますので見比べていただければと思います。天然養木の特徴は、埋れ木に含まれる微量鉄分由来の朱色の「赤サビ」が付加されるところです。腐食させずにサビさせるのには特殊なノウハウが必要です。絶妙のわび・寂び感に溢れた、枯淡の美を十分にご堪能いただけます。この埋れ木を発見した経緯等を記載したブログのリンクとなります。/2019/09/blog-post.html文人趣味の分かる方に愛でていただきたいと思います。御神木のように祀ってパワーやスピリットを得たい方にもおすすめです。最後に、写真と本説明にて内容を十分に御理解頂いた方のみご購入をお願いします。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 31,280円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
11,220円
8,510円
7,040円
7,320円
42,000円
38,500円
10-1794 他 KATO 500系新幹線 フル編成
12,960円
ビンテージ YAMAHA ヤマハ レスポール エレキギター
30,800円
掛け軸 木箱付き。。。
MG 1/100 ジム・ドミナンス フィリップ・ヒューズ機
7,810円
【新品未使用】ヘレンド 小物入れ BOX ボンボニエール
18,620円
ガンダムカードダス
6,750円
KATO 10-1348 急行 音戸 8両基本セット
16,750円
CASIO 光ナビゲーションキーボード LK-520
14,000円
【真作】中村梅庭/嵐山春景図/山水図/横物/掛軸/名家伝来/AD-813
9,560円
BEHRINGER ADA8200 ADATインターフェイス②
18,100円
31,280円
カートに入れる
重要!
はじめに、「値引き」と「発送」についてプロフィールを御覧いただくようお願いいたします。
数万年かけて悠久の自然が生み出した阿武隈川産の埋もれ木。
新古今和歌集に詠まれた伝承の銘木。
完全乾燥済、美しいサビ混じりの黒灰色、ズシリとした重量感、枯れた肌目。
雅趣尽きることなき逸品です。
産地は福島県伊達市となります。
質感、サイズ等は写真をご参照ください。
ちなみに「神代杉」や「神代欅」などの名称で取引される木片は地中に長く埋もれていたとしてもセルロース質や節理が残る「木」であることには変わりないため本当の意味で「埋れ木」ではありません。
また、「埋もれ木」で検索ヒットする「仙台の埋もれ木細工」も美しいのですが、あれは江戸時代に青葉山近くで発見された「山」の埋もれ木による「近世の工芸品」でその歴史はせいぜい400年です。
一方、本物の埋もれ木とは、
1205年、後鳥羽上皇の勅令を受け、藤原定家らが撰した「新古今和歌集」に遡ります。
巻第十六 詠人は藤原家隆朝臣
「きみかよに あふくまかはの むもれ木も こほりのしたに 春をまちけり」
(君が代に 阿武隈川の 埋れ木も 氷の下に 春を待ちけり)
鎌倉時代すでに阿武隈川産の埋もれ木が京や幕府の文化人の間でブランド化され好まれていた証です。
完全乾燥品ですが、同時出品「小」が室内乾燥なのに対し、こちらの「大」は盆栽棚にて水石とともに丸三年ほど屋外自然乾燥(天然養木)させた点に違いがあります。室内と屋外では色味・肌目の違いが写真ではっきり分かりますので見比べていただければと思います。
天然養木の特徴は、埋れ木に含まれる微量鉄分由来の朱色の「赤サビ」が付加されるところです。腐食させずにサビさせるのには特殊なノウハウが必要です。
絶妙のわび・寂び感に溢れた、枯淡の美を十分にご堪能いただけます。
この埋れ木を発見した経緯等を記載したブログのリンクとなります。
/2019/09/blog-post.html
文人趣味の分かる方に愛でていただきたいと思います。
御神木のように祀ってパワーやスピリットを得たい方にもおすすめです。
最後に、写真と本説明にて内容を十分に御理解頂いた方のみご購入をお願いします。